本日は新ロボットに旧遠隔操作型ロボット「HIYOKO」の回路を移植。 各モータの動作、ポテンショメータの認識を確認し、とりあえずロボットを動かすことはできそうだなという段階まではきました。 今月も忙しいスケジュールなので…
回路の移植

本日は新ロボットに旧遠隔操作型ロボット「HIYOKO」の回路を移植。 各モータの動作、ポテンショメータの認識を確認し、とりあえずロボットを動かすことはできそうだなという段階まではきました。 今月も忙しいスケジュールなので…
3回目となる新入部員向けArduino講習会を行いました! 先の2回でLED点滅、シリアル通信を扱ってきましたが、今回はDCモータを動かそう、ということでまずブレッドボード上にモータドライバICを利用した回路を組み立て、…
RoDEPは今まで製作していた遠隔操作ロボットに加え、自動ロボットも製作しています。 自動ロボットは、人間による遠隔操作をすることなく、ロボットが自動的に温度センサなどを用いてVictim(被災者に見立てた人形)から発せ…
回路班の報告です。 今日は遠隔操作ロボット(HIYOKO)のアームの先端部分の製作。 Webカメラの横に、Victimの温度を測るための赤外線温度計を付けました。 溢れ出る手作り感がまたいいですね(笑) また、サーボモー…
回路班の作業を久しぶりにご紹介します!! ロボカップレスキュー実機リーグでは、Victimと呼ばれる(被災者に見立てた)人形をロボットで発見することが求められます。 Victimはただの人形ではなく、時には手を振ってたり…